日本棋院創立100周年記念募金のお願い

公益財団法人日本棋院は令和6年7月17日に創立100周年を迎えます。この節目となる年を迎えるにあたり、「Make History〜さらなる100年に向けて〜」を掛け声に記念行事をスタート致します。これを支援するために記念募金を設けることになり、その協力依頼が来ております。募金は「日本囲碁界強化プラン」、「囲碁人口増加プラン」、「囲碁オンラインサービス・デジタル化対応プラン」を三本柱とした次の100年の基盤となる活動の資金とします。以下に募集要綱を記しますのでご協力をお願いします。
 募集期間  令和4年4月1日〜令和7年3月31日
 募金目標金額  3億円
 募金額  [個人] 1口10,000円(複数口可)
[法人] 1口の金額は定めておりません。
 申込方法
     ①日本棋院ホームページよりWEB申込(クレジットカード)
     ②郵便振込による申込 <振替口座>00160-2-724241
<口座名義>日本棋院創立100周年記念募金>
尚、当記念募金の主旨説明のパンフレット、払込取扱票をご希望の方は南まで連絡下さい。(TEL 042-663-5446)

級位認定大会とペア囲碁大会は【中止】

新規感染者状況(NHK)へリンク

日本棋院八碁連支部主催の7月31日の級位認定大会、8月14日のペア囲碁大会は、新型コロナウイルスの新規感染者の急激な増加のために中止します。「重症者はまだ急激な増加は見られていないが、感染者数は全国で前の週の2倍を超える増加が見られていて、来週には20万人を超える感染者が出てもおかしくない状況だ。(政府分科会 7月16日付)」という報道を受けての決定です。なお大会の再開は後日このサイトでお知らせいたします。

日本棋院ネット対局「幽玄の間」へのご案内

Blue Nigella(クリック)

インターネット対局で24時間いつでもどこでも対局OK。パソコンはもちろんiPad、iPhone、Android端末でもアクセス可能。だれとでも八段から25級まで世界中の囲碁仲間が待っています。対局、観戦は無制限で、トッププロの解説付きでタイトル戦、国際棋戦もライブで楽しめます。
——————-
・費用は2,200円(月額、税込)
この度、1年払い(24,200円)・半年払い(12,540円)のプランが開始しました。入会ご希望の方は下記に連絡下さい。

——————-

・南正一郎 042-663-5446 sminami0003@yahoo.co.jp
尚、すでに会員の方で支部に未登録の方は是非登録をお願いします。支部ポイントや普及協力金の増額につながりますのでご協力下さい。

第7回 級位認定囲碁大会のご案内【中止】

Roses

日 時 令和4年7月31日 (日) 9時20分
場 所 東浅川保健福祉センター 4階


競技方法 4回ハンディ戦 Aクラス(1〜3級) Bクラス(4〜6級) Cクラス(7級以下)
表 彰  各クラス共、3勝1敗以上で1階級昇級とし、日本棋院の認定状を発行する。
但し、1級から初段へは4勝が必要。Cクラスで4勝したときは2回級昇級する。
特 典 4勝者には日本棋院の免状と賞品を進呈する。
但し、初段の免状については、本人負担とし、且つ、日本棋院への入会が必要。
参加費 1,200円 (昼食代含む) 釣銭のないようにお願いします。
申込先 南 正一郎  Eメール sminami0003@yahoo.co.jp
042-663-5446
締切 令和4年7月20日(水)  皆様の多数の参加をお待ちします。



主 催 日本棋院八王子囲碁連盟支部
共 催 八王子囲碁連盟
後 援 八王子市, (公財)日本棋院

八碁連ニュース 2021年3月19日 (NO.6)

小林覚日本棋院理事長のご挨拶(クリックして拡大)
日本棋院平塚支部長木谷正道氏(クリックで拡大)

初めての日本棋院オンライン意見交換会が3月19日の午後開かれました。八碁連支部より南正一郎氏と成田が参加しました。最初に小林覚理事長からご挨拶があり、その後令和2年度普及事業報告、3年度実施予定の普及事業についての説明がありました。その後、15の県本部・県支部連合会・支部からの参加者からさまざまな話題の提供がありました。その中で日本棋院平塚支部支部長の木谷正道氏より、「心をつなぐ囲碁~コロナに負けない!」会設立の紹介や特別支援学校で学ぶ視覚障害児童生徒の囲碁普及活動が紹介されました。

プロによる指導碁の受講生を募集します(終了しました)

第5回 日本棋院 甲田明子四段による指導碁(終了しました)
日 時    令和2年10月21日(水) 13時
場 所  東浅川保健福祉センター 第3集会室(4F)
参加資格 無し
指導料  2,000円
申込先  南 正一郎 TEL・FAX 663-5446  Eメール sminami0003@yahoo.co.jp
4面打ちで、1局1時間半とします。先着順に8名で締め切ります。
———————————
第12回  日本棋院 熊丰七段による指導碁
日 時  令和2年11月8日 (日) 2時30分より
場 所  東浅川保健福祉センター 教養娯楽室(3F)
参加資格 三段以上の八碁連会員
募集人数 12名 (先着順で締め切ります)
参加費  2,000円
内 容
第1ウンド 10時00分〜11時30分
第2ラウンド 13時00分〜14時30分
第3ラウンド 14時45分〜16時15分
申込先は上記に同じ
締 切  10月31日
———————————
第13回  日本棋院 知念かおり六段による指導碁【中止】
日 時 令和2年11月22日 (日) 10時より
場 所  東浅川保健福祉センター 教養娯楽室(3F)
参加資格 二段以下の八碁連会員
(都合により中止となりました)

八王子から日本棋院普及活動賞受賞者が4名

日本棋院は普及活動賞を設けて、全国各地で囲碁の普及や入門者・初級者の育成に貢献した方を顕彰しています。今年は第38回目で41名の方々が表彰されました。その中で日本棋院八碁連支部と同八王子支部から晴れて4名の会員が日本棋院より表彰されました。信江 峻、廣島松治、帖地美乃里、三浦晴久氏の皆様です。八碁連における囲碁普及の貢献に敬意を表します。4名の方々の紹介とお祝いの宴の様子はこちらからどうぞ。

八碁連だより11月号


八王子囲碁連盟は毎月ニューズレターを発行していますこちらから令和元年11月号をお読みになれます。会員や囲碁ファンの方々より多彩な趣味・旅行記・エッセイ・創作物などの投稿を歓迎しています。

新しいWebサイトの開設にあたり


八王子囲碁連盟は、このたび新しいホームページ(HP)を正式に公開しました。このHPの目的は、囲碁の普及と啓蒙、連盟の認知度の向上、お知らせ、会員の勧誘、アーカイブの公開による社会貢献等です。皆様からのご要望やご意見をうかがい、読みやすく有益な情報を提供できる場としたいと考えております。よろしくお願い申し上げます。
八王子囲碁連盟 相談役(前会長) 吉澤 實