2023年5月(皐月)の出来事

皐月は田植の月という意味の早苗月から由来
Wikipediaから
🍓 世界禁煙デー(5月31日)
 世界保健機関(WHO)が制定
喫煙の害や禁煙の重要性に関する知識を一般の人々へ普及・啓発、受動喫煙防止のための社会的な禁煙推進を活発化
世界禁煙デー)(禁煙デーポスター
🍓 国際アムネスティ記念日(5月28日)
 国際人権救援機構(Amnesty International)
国際法に則って死刑の廃止、人権擁護、難民救済など良心の囚人を救済・支援
Amnesty International
🍓 日本海海戦開始(1905年5月27日)
 日露戦争とロシア・バルチック艦隊との対決
「敵艦見ユ、本日天気晴朗ナレドモ浪高シ」 参謀秋山真之
敵前回頭と丁字戦法)(風刺画
🍓 滝川事件(1933年5月26日)
 京都帝国大学で発生した思想弾圧事件
京都帝大法学部教授の滝川幸辰が自由主義思想を理由に強制免官される
京都大学弾圧反対集会)(京都大学
🍓 ニコラウス・コペルニクスが地動説を発表(1543年5月23日)
 ポーランド出身の天文学者
「悪貨は良貨を駆逐する」とも主張した、法学者、占星術師、医者
ニコラス・コペルニクス
🍓 国際生物多様性の日(5月22日)
 地球上に生息する生物の多様性を保全
世界各地の子どもたちが学校や地域などで植樹などを行う「グリーンウェイブ」というイベントが開催
国際生物多様性
🍓 大西洋単独無着陸横断飛行に成功(1927年5月21日)
 ニューヨーク・パリ間の飛行時間は33時間半
「スピリット・オブ・セントルイス」と名づけた単葉単発単座のプロペラ機
スピリット・オブ・セントルイス)(チャールズ・リンドバーグ
🍓 G7会議(Group of Seven)(5月19日)
 G7はカナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、英国、米国の7か国
1999年から原則年1回開催、全国各地で10を超える閣僚会合も開催(G7首脳)(広島平和公園
🍓 沖縄が本土復帰(1972年5月15日)
 沖縄返還協定調印に基づき日本に返還
通貨はドルから円に替わり本土との往来にもパスポートが不要   今も「基地の島」の現実
通貨の交換所)(毎日新聞報道
🍓 五・一五事件(1932年5月15日)
 上海事変を早期収拾させたことなどに不満を持つ海軍の青年将校
首相官邸で犬養毅首相を銃撃し死亡させる
犬養 毅)(首相官邸
🍓 母の日(Mother’s Day)(5月10日)
 日頃の母の苦労をねぎらい、母への感謝を表す日
日本、アメリカ、カナダ、オーストリア、オランダ、オーストラリアなども5月の第二日曜日が母の日
カーネーション)(母の日
🍓 世界赤十字デー(World Red Cross Day)(5月8日)
 創設者はアンリ・デュナン(Jean-Henri Dunant)
「戦場の負傷者と病人は敵味方の差別なく救護すること」ノーベル平和賞第1回受賞者
アンリ・デュナン)(赤十字
🍓 イギリス国王チャールズ3世の戴冠式(5月6日)
 宗教的な儀式であると同時に、君主の即位を宣言する祝典
1066年以来、同寺院で王冠をいただくのは40人目
エリザベスと女王とチャールズ3世)(ウェストミンスター寺院
🍓 聖徳太子が「十七条憲法」を制定(604年5月6日)
 「和を以って貴しと為す」
天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図り、仏教を厚く信仰し興隆に努める
聖徳太子
🍓 子どもの日(5月5日)
 端午の節句
「端午」とは「はじめの午の日」 もともとは病気や災いをさけるための行事  「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
“やねよりたかい こいのぼり”
🍓 日本国憲法が施行(1947年5月3日)
  『新しい憲法 明るい生活』が各世帯に配布
日本国憲法は、1946年(昭和21年)の11月3日に公布、1947年(昭和22年)の5月3日に施行
国会議事堂
🍓 第一回メーデー(1920年5月1日)
 労働者の祭典
「最低賃金」、「失業防止」をスローガン  ヨーロッパでは「夏の訪れを祝う日」
メーデー) (May Dancing

2023年4月(卯月)の出来事

ウヅキの花である「卯の花」が咲く季節という説
Wikipediaから
🌷 昭和の日(4月29日)
 昭和天皇の誕生日
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」
昭和天皇
🌷 JR福知山線脱線事故(2005年4月25日)
 福知山線塚口駅ー尼崎駅間で発生した列車事故
乗客と運転士合わせて107名が死亡、562名が負傷
脱線事故
🌷 牧野富太郎の誕生日: 植物学の日(1862年4月24日)
  「日本植物学の父」
牧野日本植物図鑑」の刊行  1957年に文化勲章受章
高知県立牧野植物園
🌷 アースデイ: Earth Day(1970年4月22日)
 地球の環境保護への支援を示すためのイベント
国際連合教育科学文化機関(ユネスコ: UNESCO)で提唱
ユネスコ
🌷 クメール・ルージュがカンボジアの実権掌握(1975年4月17日)
 武装組織で俗称ポル・ポト派とも呼ばれた極左過激派
20世紀最大の蛮行,カンボジアの悪夢
ポル・ポト
🌷 マルティン・ルターがカトリック教会の免罪符批判(1521年4月16日)
 『95ヶ条の論題』
「人間は制度や行いによってでなく信仰によってのみ義とされる」
95ヶ条の論題
🌷 熊本地震(2016年4月14日)
 熊本県と大分県で相次いで発生した地震 最も大きい震度7を観測する地震が4月14日夜と4月16日未明に発生
被災した熊本城
🌷 タイタニック号が氷山に衝突・沈没(1912年4月14日)
 処女航海中にニューファンドランド島沖での20世紀最大の海難事故 当時世界最大の客船であったタイタニック
タイタニック号
🌷 東京帝国大学設立(1877年4月12日)
 欧米諸国の諸制度に倣った日本国内で初の近代的な大学として設立 学部教育の基礎としてリベラル・アーツ教育(教養教育)を重視
東京帝国大学正門
🌷 イースター(4月9日)
 十字架にかけられたキリストがその3日目に復活したことを祝う「復活祭」 ゲルマン神話の春の女神「Estore」からきているという説
キリストの復活を象徴するシンボル
🌷 世界保健機関設立(1948年4月7日)
 (WHO)は、国際連合の専門機関の一つ 人間の健康を基本的人権の一つと捉え、その達成を目的として設立された機関
WHOのロゴ
🌷 国際子どもの本の日(4月2日)
 子どもの本を通した国際理解を推進するための記念日
ハンス・クリスチャン・アンデルセンの誕生日である4月2日に祝われる
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
🌷 琉球政府が発足(1952年4月1日)
  1968年12月1日に行政主席選挙が初めて行われ日本復帰派の屋良朝苗が当選
琉球政府庁舎

2023年3月(弥生)の出来事

草木の芽吹く「いやおい」から「やよい」となった説が有力
Wikipediaから
🍑 学校教育の6・3・3制発足(1947年3月31日)
  教育基本法と学校教育法が公布され63制を柱とす 男女共学の新制中学が各小学校区でスタート
戦後間もなくの尋常小学校)(尋常小学校
🍑 スリーマイル島で原発事故(1979年3月28日)
  ペンシルヴァニア州スリーマイル島で米史上最悪の原発事故 二次冷却系用非常給水ラインを閉じたまま原子炉の運転を継続  閉鎖が正式に決まる
スリーマイル島原子力発電所
🍑 WBC侍ジャパン優勝(2023年3月22日)
  日本1次ラウンドから全勝優勝 MVPは大谷翔平
決勝ラウンド)(大谷とヌートバー
🍑 春分の日(3月21日)
  英語では二十四節気のことを「24 solar termsと呼ぶ」 ヨーロッパでは春分の日をもって春の始まりとすることが多い
ケルトの時計)(太陽暦と春彼岸
🍑 ウクライナ危機、激しい戦いから1年
  150万人の子どもがこころの病気の危険に ウクライナ緊急募金  ゆうちょ銀行口座:
00190−5−31000  名義:日本ユニセフ協会
ウクライナ緊急募金)(日本ユニセフ協会
🍑 東日本大震災(2011年3月11日)
  太平洋沖地震による大津波災害と世界最悪レベルの福島第一原子力発電所事故 家具の固定、 食糧・飲料の備蓄、非常持ち出し物、避難場所、防災機能アプリと安否
大津波)(避難所
🍑 東京下町の大空襲(1945年3月10日)
  罹災家屋は約27万戸、罹災者は約100万人 東京都区部に対する、M69焼夷弾などの焼夷弾を用いた大規模な戦略爆撃の総称
天皇被災地視察)(東京新聞報道
🍑 国際女性の日(3月8日)
  International Women’s Day ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いたことが起源 国際的な婦人解放の記念日とされ、イタリアで3月8日は 「FESTA DELLA DONNA」/ OECD主要29か国の「女性の働きやすさ調査」によれば第1位はアイスランド、日本はワースト第2位で最下位は韓国
ウーマンズ・デイ)(婦人解放の記念日
🍑 第11回「三鷹市小学生囲碁大会・囲碁入門教室」(3月4日)
  4年ぶりの小学生囲碁大会 主催は三鷹市小学生囲碁大会実行委員会 ・三鷹市囲碁協会・ 調布囲碁連盟
大会のチラシ)
🍑 上巳 / 桃の節句(3月3日)
  「弥」はいよいよ、ますます、「生」は草木が生い茂る 雛月、桃月、花見月とも 和風月名では「弥生」と「師走」だけ「月」が含まれない
桃の節句)(雛人形
🍑 3.1ビキニデイ(1954年3月1日)
  ビキニ環礁でアメリカが水爆実験 マーシャル諸島のビキニ環礁近くで、遠洋マグロ漁船「第五福竜丸」が水爆実験に巻き込まれる
ビキニ環礁)(第五福竜丸

2023年1月(睦月)の出来事

親類知人が互いに往来し仲睦まじくする月
Wikipediaから
☘ 日英同盟が締結(1902年1月30日) (International Holocaust Remembrance Day)
 イギリスの清国における特殊権益と日本の清国・朝鮮(大韓帝国)における特殊権益を相互に承認  日本にとっては初の軍事同盟を締結してアジアでの優位を獲得することが狙い
日英同盟締結)(当時の新聞挿絵
☘ 日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功(1957年1月29日) (International Holocaust Remembrance Day)
 国際地球観測年と銘打った世界規模の活動が展開されその一環として南極開発も進められる  昭和基地を建設
南極観測船宗谷)(昭和基地
☘ ホロコースト犠牲者を想起する国際デー(1月27日) (International Holocaust Remembrance Day)
 1945年のこの日、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放  ドイツではナチス犠牲者記念日で全国のギムナジウムである中学や高校でナチスによるユダヤ人抑圧の歴史を教える
ホロコースト)(アウシュビッツ強制収容所
☘ キング牧師記念日(1月21日)(Martin Luther King, Jr. Day)
 “私には夢がある。いつの日かこの国が立ち上がり、「我らすべての人間は平等に造られている」という信条の真の意味を実践する日がくることを。”ガンジーの非暴力的抵抗の教えに共感し、アフリカ系アメリカ人公民権運動の指導者として非暴力差別抵抗活動に挺身する
公民権運動)(I Have a Dream
☘ 大寒(1月20日)
 大寒とは二十四節気の一つ  二十四節気は、1年を日数あるいは太陽の黄道上の位置によって24分割し、それぞれの季節や気候を表した名称をつけたもの 昔から二十四節気は農作業の目安となっている。
雪穴)(大寒の散歩
☘ 阪神・淡路大震災(1995年1月17日)
 あれから28年、6,434人の尊い命が失われ  内陸直下活断層による地震に警戒を
阪神・淡路大震災)(阪神高速道路)(追悼)(あれから28年が
☘ 籔入り(1月16日)
 昔、店に奉公している小僧や、嫁入りした娘が、休みをもらって親元に帰ることができた日  この日と7月16日だけ実家に帰ることが許されていた
籔入り)(里帰り
☘ 鏡開き(1月11日)
 正月の間に飾っていた鏡餅を神棚や床の間から下げ、無病息災を祈願して食べる行事  鏡餅や鏡開きの「鏡」は平和・円満の意、「開き」は末広がりを意味
餅つき)(鏡開き
☘ 七種(1月7日)
 春の七種を刻んで入れた七種粥を作り、万病を除くおまじないとしていただく  野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補う
七種)(七種粥
☘ 囲碁の日(1月5日)
 日本棋院市ヶ谷、中部総本部、梅田囲碁サロンにて「打ち初め式」   打ち初め式の交流イベントを行うなどで囲碁振興を推進
囲碁の日)(女流棋士
☘ 事始め(1月2日)
 事始めから行動を起こすとその行いは長続きすると言われる   日本の年中行事の一つ
江戸時代の書き初め)(筆始め
☘ 元旦(1月1日)
 「旦」は「日の出・朝」の意味で元旦とは1月1日の朝を指す   新しい年を言祝ぐ
富士山の日の出)(梅とカレンダー

10月(神無月)の出来事

金木犀の甘く爽やかな香りが
追悼 梨泰院 群集転倒事故
  梨泰院はナムサン-南山の麓の大通りに東西1kmに広がるショッピングエリア、レストラン街
ハロウィン(Halloween)(10月31日)
 成田 滋 ハロウィンは2000年以上昔までさかのぼる古代ケルト人の伝統的な風習
古代ケルト人の祭)(ジャック・オ・ランタン
パンダの日(10月28日)
 成田 滋 日本に最初のジャイアントパンダ「ランラン」と「カンカン」が上野動物園にやってきて50年、絶滅が危惧されるジャイアントパンダは、野生での生息数は約1,800頭と言われている
上野動物園)(50周年記念企画
読書の日(10月27日)
 成田 滋 1947年に出版社・取次会社・書店・公共図書館・マスコミなどが共同で制定。今、40年前に購入して積ん読していた「ボヴァリー夫人」を読んでいる。作者はフローベル、出版社は河出書房、定価480円
店員おすすめの100冊
リシ・スナク元財務相が英国保守党の党首、そして次の首相に(10月25日)
 成田 滋 42歳とG7で最も若いリーダーで同国史上初めてのアジア系の首相
リシ・スナク)(キャンペーン)(首相就任演説
統計の日(10月18日)
 成田 滋 統計の重要性について国民の関心と理解を深める日
統計は身の回りに)(記述統計
辞書の日(Dictionary Day:10月16日)
 成田 滋 アメリカの辞書編集者ノア・ウェブスター(Noah Webster)の1758年の誕生日、ウェブスターは綴字教本(Speller)を学校教育で使うことにより、アメリカ式の綴りを普及させる(例:theatre → theater, labour → labor, centre → center, colonise → colonize) 43年前にGeorgia Southern Collegeの売店で購入した小型版のWebster Dictionaryを今も使っている
ノーベル賞の受賞者は10月3日から10日にかけて発表
 八碁連 英国情報調査会社「クラリベイト」が受賞が有力視される研究者を発表、日本人研究者も3人 (ノーベル賞メダル
「再値上げ」「再々値上げ」の秋
 一消費者 10月は8月の2.5倍に (いつまで続く?) (家計に影響
10月3日-ドイツ再統一記念日
 一市民 45年ぶりに東西ドイツが統一 (1990年10月3日のベルリン) (市民祭-Ländermeile
アントニオ猪木逝く
 一市民 最後の戦い、闘魂ビンタ (1、2、3、ダー!) (モハメド・アリと
2021年10月4日-岸田内閣が発足
 一市民 第100代内閣総理大臣に衆議院議員・自由民主党総裁の岸田文雄が任命される (総理大臣の指名選挙
世界教師デイ(10月5日)
 一市民 国連教育科学文化機関(ユネスコ: UNESCO)が1994年に制定 (ユネスコ) (記念バナー
ノーベル文学賞はフランスの小説家、アニー・エルノー氏
 一市民 自伝的小説 (「シンプルな情熱」
ノーベル平和賞はベラルーシの人権擁護活動家、アレス・ビアリアツキ氏と ロシアの人権団体「メモリアル」とウクライナの人権団体「センター・フォー・シビルリバティーズ」
 一市民 一活動家と二団体が受賞 (アレス・ビアリアツキ氏
国際カミングアウト・デイ(National Coming Out Day-10月11日)
 一市民 性的指向や性自認をカミングアウトした性的マイノリティ(LGBTQ)の認識を高める日。LGBTQは、Lesbian(女性同性愛者)、Gay(男性同性愛者)、Bisexual(両性愛者)、Transgender(性自認が出生時につけられた性別とは異なる人)、Questioning(クエスチョニング)の頭文字をとった言葉で、自身の価値観を告白する場合にも用いられる。 (Band FLeece) (カミングアウト
AKB48が囲碁入門!この秋“趣味どきっ!”
 一囲碁ファン NHK-Eテレ 10/4(火)21:30~21:55 毎週火曜日 全8回
「たった3つのルールを覚える」だけで実際に対局
 (鶴山淳志八段) (AKB48
鉄道の日(10月14日)
 一鉄道ファン ”汽笛一声新橋を、、” 2022年は日本初の鉄道が開業してから150年の節目 (新橋駅構内) (汽笛一声) (英国製機関車
東京たま未来メッセ(東京都立多摩産業交流センター)10月14日にオープン
 一八碁連会員 京王八王子駅そばに位置し、2,000名を収容できる展示スペースなど多摩地域で最大規模の交流センターという謳い文句 (センター正面