12月(師走)の出来事
海に出て木枯らし帰るところなし 山口誓子 |
- ☘ クリスマス(12月25日)
- 「クリスマス」という英語は「キリスト(Christ)のミサ(Mass)」という意味
降誕日、聖誕祭、ノエル(仏: Noël)
(12 Days Of Christmas)(Little Drummer Boy)
- ☘ ルドヴィゴ・ザメンホフの日(12月15日)
- ポーランドの眼科医でエスペラント語を考案したザメンホフ氏の誕生日
世界平和を願って母国語の異なる人々が意思伝達をする国際補助語
(エスペンラント語)(ザメンホフ)
- ☘ 赤穂事件(元禄15年12月14日)
- 大石内蔵助率いる赤穂浪士が、吉良上野介邸に討ち入る
あだ討ちの成功とはなにか、「忠臣蔵」とは万人が手本とすべき忠臣の物語という意味
・曹洞宗江戸三ヶ寺ならびに三学寮の一つ(泉岳寺)(四十七士の墓)イギリスの公使館(高輪接遇所)は泉岳寺の門前にあった
- ☘ 聖ルチア聖人祭–Sancta Lucia(12月13日)
- キリスト教の聖人ルチアの聖名を祝う行事
西方教会やスカンディナヴィア諸国と南欧が主として伝統的行事としている。伝統的なナポリ民謡曲に「サンタ・ルチア」
(サンタ・ルチアの曲)(遙かなるサンタ・ルチア–三浦 環)
- ☘ この一年の世相を表す漢字は[戦](12月12日)
- 京都の清水寺で発表 次点は「高」
日本漢字能力検定協会が一般から募集
(揮毫する清水寺貫主)
- ☘ 仲邑 菫三段、女流棋聖への挑戦権獲得(12月8日)
- 2023年1月に開幕する女流棋聖戦三番勝負で初タイトル狙う。 相手は上野愛咲美女流棋聖。
(仲邑 菫三段)
- ☘ 太平洋戦争開戦日(12月8日)
- 「木枯らし」とは特攻機のこと、なぜ戦争を始めたのか。 なぜ途中で引き返すことができなかったのか。それでも、日本人は戦争を選んだ。
(連合艦隊司令長官-山本五十六)(海軍大将-山本五十六の言葉)
- ☘ ブリタニカ百科事典初版発行(1768年12月6日)
- あらゆる自然的・人工的な事物、現象、事項および行動に関して解説を行う。 110人のノーベル賞受賞者ら4,000人以上の寄稿者と専任の編集者約100人によって書かれ学術的に高い評価を受けている
(ブリタニカ百科事典の初版)(ブリタニカ国際大百科事典)
・Encyclopædia Britannica
八碁連だより2022年12月号

放課後子ども囲碁教室だより12月号

八碁連囲碁大会結果のお知らせ
訃報:吉澤實相談役ご逝去

2018年度に八王子囲碁連盟会長を務められ、恩方囲碁同好会会長や総会議長、相談役であられた吉澤實八段が去る11月4日にお亡くなりになりました。ご生前のご功績を偲び、謹んで哀悼の意を表します。享年84
八王子囲碁連盟
第72回市民文化祭囲碁大会アルバム
第72回市民文化祭囲碁大会が終了
11月(霜月)の出来事
全ての葉は秋の樹木から舞い散りながら私に至福をささやくEmily Bronte |
W杯 2:1 対ドイツ戦で歴史的勝利 (11月24日)
- 2戦目のコスタリカ戦がとても大事か防戦ながら前半を0対1で耐え、後半は相手守備の疲れを予想して選手を入れ替え、若手を起用した采配が見事!
(1点目の堂安 律)(2点目の浅野琢磨)
Thanksgiving Day-感謝祭 (11月24日)
- 感謝祭がアメリカの祝日になったのは、南北戦争最中の1863年にリンカーン大統領が「11月の最終木曜日を感謝祭の祝日とする」と宣言したことで始まる。家族行事の日であるだがこの日は、入植者による先住民に対する差別や抑圧が長く続いたことから、1970年から感謝祭の日に行われている抗議活動 『National Day of Mourning』 につながっている。
(Thanksgiving Day)(National Day of Mourning)
世界こどもの日(11月20日)
- 児童の権利に関する条約が採択された
(Universal Children’s Day)
国際寛容デー(11月16日)
- 「寛容」とは、心が広くて、よく人の言動を受け入れること、他の罪や欠点などを厳しく責めないこと
(マハトマ・ガンジー)
世界の人口が80億人に(2022年11月16日)
- 9割はインドやアフリカに集中、平均寿命の伸びや母子の死亡率の低下が背景に
(12年間で10億人増)
平和と開発のための世界科学デー(11月10日)
- 科学と社会をより密接に結び付けることにより、科学の発展について人々に情報を提供
(科学の役割に関する人々の認識を強化)
皆既月食(2022年11月8日)
- 皆既月食では月は地球の本影の中に入って赤味をおびて見える
(地球の大気層を通過した赤い光が月を照らす)
立冬(11月7日)
- 季節の変わり目を表す二十四節気の一つ
(冬の気配が立ち始める)
書道の日/習字の日 (11月2日)
- 手書きで文字を書くことの大切さ、一つひとつの文字を丁寧に書くことは、電子機器より脳への刺激が多いといわれる
(習字の練習)
新着:放課後子ども囲碁教室ニューズレター2022年11月号
新着:八碁連だより2022年11月号

第三弾!市民文化祭囲碁大会申込み者118名
第二弾!市民文化祭囲碁大会にどうぞ

期 日 令和4年11月3日(木) 文化の日
会 場 東浅川保健福祉センター
参加資格 八王子市内在住・在勤・在学者
参加定員 先着120名(当日受付なし)
参加申込
以下の申し込み方法で10月16日(日)までに申し込む
・メインメニューの申し込みフォームから
・八碁連会長(宮崎洋)宛 hiroshivegas777@gmail.com か 090-6954-7576へ
・八碁連会員は地区同好会長へ
参加料 当日会場で徴収:700円 高校生以下300円(弁当なし各自で昼食)
🍇 大会案内チラシ
主 催 八王子市民文化祭実行委員会・八王子市
後 援 八王子市学園都市文化ふれあい財団・日本棋院
主 管 八王子囲碁連盟
10月(神無月)の出来事
金木犀の甘く爽やかな香りが |
追悼 梨泰院 群集転倒事故
- 梨泰院はナムサン-南山の麓の大通りに東西1kmに広がるショッピングエリア、レストラン街
ハロウィン(Halloween)(10月31日)
- 成田 滋 ハロウィンは2000年以上昔までさかのぼる古代ケルト人の伝統的な風習
(古代ケルト人の祭)(ジャック・オ・ランタン)
パンダの日(10月28日)
- 成田 滋 日本に最初のジャイアントパンダ「ランラン」と「カンカン」が上野動物園にやってきて50年、絶滅が危惧されるジャイアントパンダは、野生での生息数は約1,800頭と言われている
(上野動物園)(50周年記念企画)
読書の日(10月27日)
- 成田 滋 1947年に出版社・取次会社・書店・公共図書館・マスコミなどが共同で制定。今、40年前に購入して積ん読していた「ボヴァリー夫人」を読んでいる。作者はフローベル、出版社は河出書房、定価480円
(店員おすすめの100冊)
辞書の日(Dictionary Day:10月16日)
- 成田 滋 アメリカの辞書編集者ノア・ウェブスター(Noah Webster)の1758年の誕生日、ウェブスターは綴字教本(Speller)を学校教育で使うことにより、アメリカ式の綴りを普及させる(例:theatre → theater, labour → labor, centre → center, colonise → colonize) 43年前にGeorgia Southern Collegeの売店で購入した小型版のWebster Dictionaryを今も使っている
ノーベル賞の受賞者は10月3日から10日にかけて発表
- 八碁連 英国情報調査会社「クラリベイト」が受賞が有力視される研究者を発表、日本人研究者も3人 (ノーベル賞メダル)
10月3日-ドイツ再統一記念日
- 一市民 45年ぶりに東西ドイツが統一 (1990年10月3日のベルリン) (市民祭-Ländermeile)
2021年10月4日-岸田内閣が発足
- 一市民 第100代内閣総理大臣に衆議院議員・自由民主党総裁の岸田文雄が任命される (総理大臣の指名選挙)
ノーベル文学賞はフランスの小説家、アニー・エルノー氏
- 一市民 自伝的小説 (「シンプルな情熱」)
ノーベル平和賞はベラルーシの人権擁護活動家、アレス・ビアリアツキ氏と ロシアの人権団体「メモリアル」とウクライナの人権団体「センター・フォー・シビルリバティーズ」
- 一市民 一活動家と二団体が受賞 (アレス・ビアリアツキ氏)
国際カミングアウト・デイ(National Coming Out Day-10月11日)
- 一市民 性的指向や性自認をカミングアウトした性的マイノリティ(LGBTQ)の認識を高める日。LGBTQは、Lesbian(女性同性愛者)、Gay(男性同性愛者)、Bisexual(両性愛者)、Transgender(性自認が出生時につけられた性別とは異なる人)、Questioning(クエスチョニング)の頭文字をとった言葉で、自身の価値観を告白する場合にも用いられる。 (Band FLeece) (カミングアウト)
AKB48が囲碁入門!この秋“趣味どきっ!”
- 一囲碁ファン NHK-Eテレ 10/4(火)21:30~21:55 毎週火曜日 全8回
「たった3つのルールを覚える」だけで実際に対局 (鶴山淳志八段) (AKB48)
東京たま未来メッセ(東京都立多摩産業交流センター)10月14日にオープン
- 一八碁連会員 京王八王子駅そばに位置し、2,000名を収容できる展示スペースなど多摩地域で最大規模の交流センターという謳い文句 (センター正面)